ウロコとゼイゴを落とし、魚体をよく洗う。
※魚の生臭さは血のほかに、皮に残った汚れが原因のことも。
背開きにし、中骨、腹骨、腹鰭を取る。
※腹骨、腹鰭を落とす際、腹膜もしっかり取り除こう。意外とここが生臭さを出す原因になる。
※大量に仕込まなければならないときは、三枚におろしたものを揚げてしまう方が断然楽ちん。皮も引き、中骨は骨せんべいで使う。
皮目に軽く塩をふり10分ほど置く。ペーパーで押さえるなど、出てきた水分をふき取る。
お好みで胡椒をふり、小麦粉を薄くまぶす。
溶き卵につける。
パン粉を付ける。
※この段階で1匹ずつラップに包み、冷凍保存しておくと便利。後日凍ったまま揚げてもおいしくいただける。
油で揚げる。
※釣ったばかりのアジをフライにする場合、軽目に揚げた方がホッコリして美味い。普通に揚げるとパサついてしまう。でも、火が通っていないとベチャッとするので、ここがポイントになる。
ちなみに三枚におろしたアジフライは、皮も引いてあり青魚特有の癖もなく、ホクホクしてとても美味い。
Jr.Yもかなりの数を食べるし、Mrs.Cも「もう買ったものは食べられない」と好評。Dr.K自身は、アジフライ定食や弁当は全く食べなくなった。
ご飯にもビールにもピッタリな1品である!