スタイル&タックル
スタイル&タックルでは、Dr.KとJr.Yの釣行スタイルと使用しているタックルなどを紹介します。 小さい子供連れは何かと荷物が嵩張るもの。道具の性能を落としても、できるだけスッキリ釣行できるように、工夫しているつもりです。
スタイル
基本はリュックです。手長エビなどの小物釣りでは、すべてリュックにいれて動きます。 帰りはエビを活かして帰るポンプバケツを手に持ちますが、極めて簡素なスタイルで近所の川にでかけていきます。 荷物が嵩張るカゴ釣りなどでは、釣った魚の保存やコマセ道具一式などのために、 リュックの他にクーラーボックスとバケツを入れものとして動くことになります。
【リュック】
トレッキングなどに使用するリュックです。始めて海外旅行にいくときに買ったものを流用しています。
というかDr.Kはこれしか持ち合わせていません。
両サイドに竿、竿掛を収納します。 そのため、タックルのところでも紹介しますが、今のところ、竿は小継のものしかもっていません。 高性能な磯竿が欲しいのですが、小継のものが出ておらず、二の足を踏んでいます。 リュックには食料品や仕掛け、秋冬にはシングルコンロなどを入れて持ち歩いています。
【クーラーボックス】
キャンプ用の保冷力のあるものを使っています。
キャンプ用にせよ、釣り用にせよ、リュックを背負ったうえで、
数㎏もあるクーラーを担ぐのはちょっと辛いので、車輪付きのものを使用しています。
ですので、磯や足場の悪い波止には向きません。
今のところはファミリーフィッシングですからよしとしています。
キャンプ用のものは、釣り用のものよりかなり安価です。サイズは大きめの40㍑。 魚を保存するための12㍑のタッパや凍らせたペットボトル、釣餌のほかに、 夏は食料、冬は仕掛けなどをその時々にあわせてしまっています。
【コマセ入れ】
コマセバケツは密閉のきく大型タッパを代用することにより、
運搬時に溶けたコマセの液漏れを防ぐとともに、車のなかでの臭いの拡散を防いでいます。
Mrs.Cはコマセの臭いが嫌いなので可能な限り注意しています。
大きさはちょうど1/8カット(2㎏程度)ブロックがぴったり収まるくらいです。
【バケツ】
カゴ釣りの時にコマセ道具一式や水くみバケツなどを収納するとともに、
カゴ天秤までセットした竿を挿していきます。夜間や冬期の釣行では、
釣座でリール、仕掛けをセットするのは大変なため、自宅でセットしてしまうのです。
小継竿だとバケツに引っ掛けるだけで運搬できます。現地ではハリスを繋ぐだけですぐ実釣開始です。
実釣時には、コンビニ袋をセットしてゴミ箱として使います。 帰りには、竿・リールはリュックに収納して、使用した仕掛けやゴミ袋を入れておきます。 仕掛けをいちいちケースに片付けるのは面倒だし、 一緒にしてしまうと使用しなかった仕掛けに臭いや錆の影響がでてしまいます。
鈎などは、ハリスが縮れていない限りはスポンジの仕掛け巻きに巻き付けて持ち帰り、
風呂に入りながらコマセ入れやカゴ天秤などと一緒に水で洗います。
乾燥後、ケースに収納して、次回また使用します。釣れない限りハリスは縮れませんから。
小遣いの少ない釣師なので道具を大切にしています。
【その他】
折りたたみ椅子のほか、状況に応じてタモ網やキャンプ用ガスストーブ、ランタンなどを使います。
最大運搬時には、背中にリュック、片手にクーラーと椅子、もう片手にバケツとガスストーブとなります。
もちろん、Jr.Yが同行するときは、椅子の運搬などは彼の役目になります。
タックル
我が家の竿で有名メーカー品は2.7mの磯竿(写真で一番長い竿)だけです。 リールも皆、比較的安価のものですが、私たち家族には十分です。 竿にもリールにも、クーラーボックスにもお金はあまりかけてません。それでも釣れるものです。 目的は『食べるために釣る!』(by Jr.Y)です。
【 竿 】
竿は、上から
- 延竿
- 4.5m 1本
- 3.6m 1本
- 1.8m 2本
- 磯竿
- 4.5m(8号負荷) 1本
- 2.7m(10号負荷) 1本
- 投竿
- 2.1m(10号負荷) 1本
で、いずれも振り出しの小継竿を使用しています。写真(しるこ缶)からその短さが判ると思います。 リール竿は外ガイド式です。全体的に短めの竿が多く、結構ライトタックルですが、 Jr.Yの使用を考えてのことです。
1.8mの延べ竿は、主に手長エビのテトラ落とし込みに使用しています。 3.6m、4.5mの延竿は、サビキ釣りに使用しています。 3.6mは今後、手長エビの本流狙いにも活躍しそうです。
投竿は当初、Jr.Yのカゴ釣りとシロギス狙いのぶっ込みを兼用していましたが、 Jr.Yの磯竿を購入してからは、専らチョイ投げやヒラメの泳がせに使ってます。
磯竿は4.5mがDr.K、2.7mがJr.Y用です。青物の泳がせに2.7mを使用する時は、Jr.Yは1.8mの投竿を使用することになります。 テトラ越えのために、10号負荷以上の5.4mインナーガイドの磯竿が欲しいのですが、ちょうどよい小継ぎ竿がないんですよねぇ。
【リール】
リールは、左から
- ダイワ
- アオリマチック 4号150m
- シマノ
- アリビオC3000 4号100m
- ダイワ
- ラクセル3500 5号150m
の3種です。
Dr.Kがダイワ3500番、Jr.Yがシマノ3000番を使用しています。 Jr.Yのリールは、安価にしてはかなり軽量で調子いいです。 ダイワのアオリマチックはスプールフリーのクラッチが付いており、 アオリイカや青物の泳がせのために購入しました。事故時のスペアとしても使用します。 ドラグ力は全て3~5㎏程度のものですが、結構スムーズです。