メインストリーム
ここでは、Dr.Kが使用しているPCを紹介するとともに、その主な使い方などを紹介します。
特徴
メインPCは画像・映像処理が非常に多いため、なるべくデータ転送を高速に行えるようにしてあります。
メモリーはDDRのデュアル仕様とし、HDDはRAID0という構成です。
HDDをもう一台接続し、大事なデータのバックアップもとれるように施してあります(RAID1は嫌いなのです。)。
また、様々な入出力形態に対応できるよう、SCSI-USB2.0の変換コネクタ、IEEE1394カード、 光・同軸デジタル入出力に対応したサウンドカードを搭載し、スキャナー、DVD+R/RW、リムーバブルHDD、 DVカメラ、携帯電話等を接続しています。TAによる直接FAX送信にも対応しています。
一方、冷却ファン類はヒートシンクへ交換、或いは低回転仕様のものを必要な箇所にのみ取り付けるようにして静音化を図っています。 昔爆音を轟かしていたこのPCが結構静かになっています。(^_^)ニコニコ
仕様
このPCのスペックは以下のとおり。
構成部品 | 製品名 | 規格等 | メーカー等 | |
---|---|---|---|---|
基本 | マザーボード | NF7 | nFORCE2 Ultra400+MCP ChipファンをZalman製ヒートシンクへ変更 | Abit |
CPU | Athlon XP | Thoroughbred1700+ FSB266 (FSB333でOC) | AMD | |
CPUファン | PAL8045T +8cmファン | ファン:ADDA製1600rpm 15db | ALPHA、ADDA | |
メモリー | DDRメモリー | PC3200 CL3 256MB×2(Dual) | N/B(NANYA) | |
ビデオカード | RADEON9600pro | GPU400MHz Mem600MHz(DDR)/128MB DVI接続 ChipファンをZalman製ヒートシンクへ変更 | ATI | |
ハードディスク | Deskstar 7K80 | HDS728040PLAT20 ATA100 40GB×2(RAID0) | 日立IBM | |
DiamondMax Plus 60 | 5T040H4 ATA100 40GB×1 | Maxtor | ||
FDドライブ | OEM製品 | 3モード対応 | NEC | |
CD/DVDドライブ | SD-M1712 | DVD16x/CD48x | 東芝 | |
電源 | ST-400WAP | ATX400W12cmファン | Seventeam | |
ケース | Windy RA300 | アルミケース | 星野金属 | |
モニター | RDT156M | 15インチ液晶 Trueカラー | 三菱 | |
キーボード | 112キーボード(PS/2) | なんちゃってメカニカル | Selling | |
マウス | USBマウス | 光学式 | AOpen | |
拡張 | DVD+R/RWドライブ | MP5240A | DVD8x/CD40x DVD+R4x/CD-R24x | RICOH |
RAIDカード | FASTTRAK100 | PDC20267 ATA100 | PROMISE | |
IEEE1394カード | DVX-400P | PLANEX | ||
サウンドカード | Digital-XG | YAMAHA744 | HOONTECH | |
スピーカー | SoundWorks Digital | 8wサテライト×2 22wサブウーハー | Creative | |
変換コネクタ | USB2-SC | SCSI-USB2.0 | IO-DATA | |
スキャナー | GT-7000S | 主走査600dpi/副走査1200dpi SCSI接続 | EPSON | |
ケースファン | 8㎝静穏ファン×2 | フロント 不明 リア 1600rpm 15db | NEXTWAVE ADDA |
|
ターミナルアダプター | MN128mini-V | NTT-ME |
用途
メインというからにはDr.Kがもっぱら使用するPCなのです。
その使用は、仕事を始めとする各種事務処理、メール、インターネット、地域の広報チラシ作成、
DV編集、エンコード、オーサリング、DVD編集などなど多岐にわたります。
使用するソフトもOffice系を始め、写真処理やグラフィックソフト(Adobe)、ビデオ編集ソフト(Ulead)、DVDのための各フリーソフトなど様々です。 オークションを利用し、違法でないものをせっせと集めました。そのため、バージョンは古かったりします。σ(^^;)
動画処理など、一昔前ではどうしようもならなかった作業が、技術の進歩により、安価なパーツで、速く軽く行えるようになりました。 この時ほど、ベンチマーク以外に普段有り余るPCの能力を「無駄でなかった」と感じる時はありません。皆さんもPCの能力をフルに活用しましょう!