リビングPC
我が家で導入したリビングPCの効果は絶大。家族に大好評ですので、皆さんにも参考になればと思っています
特徴
我が家のリビングPCは、当時5歳のJr.YがDr.KのPCでゲームをするようになったことにその端を発します。
メインストリーム保護の観点から、Jr.Yの遊びPCをメインストリームから発生する中古パーツで作る。
これが始まりです。当時余っていたパーツは、CPU、マザー、ビデオカード、CRTといったものでした。
製作段階に入り、どうせ作るならDVDをTV画面で見たいとの欲望にかられ、 HTPC(ホームシアターPC)の構築と、別途Mrs.Cのネット&事務のため、という目的も付加されました。
しかし、新しいことには障害がつきもので
- リビングに置くので静かであること。(Mrs.CはPCの音を非常に嫌います)
- 小さいこと。(Mrs.Cはリビングには低い家具しか置かないほど、居住空間に厳しいです)
- テレビとビデオに接続し、それぞれからの録画に対応すること。
- 画質はきれいであること。
- 余ったパーツで安価に製作すること。(オークションも活用してます(^^)ニコ)
- 子どもが使うPCなので、安定性が一番、なるべく壊れないこと。
という厳しい条件が課されました。
で、製作当初から若干の進化を重ね、現在以下のとおりとなりました。
ATX仕様を横置きでコンパクトにまとめました。このPCはかなり静かです。
TV画質、録画画質ともに綺麗です。STR機能で予約録画OKです。
(Mrs.Cの許しが出て、CRTから液晶に進化できました。\(^-^)/)
仕様
2007.1.3、マザーボードが根を上げました。コンデンサの膨張です。EP-8RDA(EPOX)からNF7-S(Abit)に換装しました。 NF7は鉄板マザーボード。STRも超安定しています。
構成部品 | 製品名 | 規格等 | メーカー等 | |
---|---|---|---|---|
基本 | マザーボード | NF7-S | nFORCE2 Ultra400+MCP-T ChipファンをZalman製ヒートシンクへ変更 | Abit |
CPU | Athlon XP | Barton2500+ FSB333 | AMD | |
CPUファン | PAL8045T +8cmファン | ファン:Nidec製1600rpm 15db | ALPHA、NIDEC | |
メモリー | DDRメモリー | PC2700 CL2.5 256MB×2(Dual) | N/B(NANYA) | |
ビデオカード | RADEON9600 | GPU325MHz Mem600MHz(DDR)/128MB DVI接続 | Sapphire | |
ハードディスク | Deskstar 180GXP | IC35L060AVV207-0 ATA100 60GB×1 | 日立(IBM) | |
FDドライブ | D359M3 | 2モード | ミツミ | |
CD/DVDドライブ | SD-M1502 | DVD16x/CD48x | 東芝 | |
電源 | SILENT KING LW-6300H | ATX300W12cmファン | EVERGREEN | |
ケース | HX95 | デスクトップ型 | AOpen | |
モニター | LL-T15G4H | 15インチ液晶 約1,619万色(6ビット+FRC) | シャープ | |
キーボード | 109キーボード (PS/2) | メンブレン | ELECOM | |
マウス | PS/2マウス | 光学式 | サンワ サプライ |
|
拡張 | リムーバブルケース | REX-Dock | IDE接続 4cm静音ファンに交換 | RATOC |
(接続HDD) | Deskstar 7K250 Barracuda 7200.7 DiamondMax Plus 60 DiamondMax Plus 45 |
HDS722516VLAT20 ATA100 160GB ST3160021A ATA100 160GB 5T040H4 ATA100 40GB 53073H4 ATA100 30GB 等 |
日立(IBM) Seagate Maxtor |
|
サウンドカード | MX300 | Aureal製Vortex2 | DiamondMM | |
スピーカー1 | DIATONE DS-10P | 5W×2 | 三菱 | |
スピーカー2 | ミニコンポ接続 | DVDのTV視聴時 | 山水 | |
LANカード | OEM製品 | 100/10BASE-T(Intel i82559) | N/B | |
ビデオキャプチャカード | MTV1000 | Canopus | ||
DVDデコーダーカード | REALmagic Hollywood+ | Sigma Design | ||
カードリーダー | Internal 7in1 Card reader | CF/SM/MMC/SD/MS/ Micro Drive/USB | NEODIO | |
ケースファン | 6㎝静穏ファン×2 | 2500rpm 16.1db | ADDA | |
その他 | ROM焼き大丈夫! | RD1-LPC2 | IOSS |
用途
特徴のところでお話したとおり、DVDの鑑賞、TV番組の録画と視聴、Jr.Yのゲーム、Mrs.Cのネット&事務に使用しています。
DVDの場合は、山水のミニコンポから迫力のある音も楽しんでいます。(小さい子どものいる家庭で5.1chは置けませぬ)
キャプチャボードのMTV1000には衛星放送のチューナー機能はありませんが、 TV内蔵チューナーとの連動により2004年年末放送の「冬のソナタ完全版」も全て録画しました。(させられました)
しかし、こういったものの保存版としてのDVDへのオーサリングなどは、メインストリームのPCで行います。 あくまでリビングPCはゲーム機やビデオデッキのようにJr.YやMrs.Cの家電製品として、その存在価値があるのです。
今後、家庭内の様々な機器がPCと連動していくことが予想されます。 その試金石としてのPCであり、ほとんどがオークションによる中古部品で構成されています。(;^_^A