ヒストリー
我が家の自作PCは平成10年からスタートしましたが、初めは家のスペースの関係からWin95のミニタワーマシンでした。中身の進化を繰り返すうち、ミニタワーからミドルタワーに変化し、更にはHTPCに分派するなど全くの別物に生まれ変わっています。いまなお、進化を続けています。σ(^_^;)
Dr.KのメインPC。重い画像処理などは全てこのPCを中心に処理。 | リビングPCはATX仕様のデスクトップ。HTPCとしてのほか、ゲームやインターネットなど、家族のためのPCである。 | Dr.Kの第1号PC。このPCが左の2台に進化していく。部屋も前の家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当時から使用しているもので、今もなお活躍しているものはFDドライブとスピーカーのみとなりました。 メインPCにFDドライブが受け継がれ、スピーカーはリビングPCで現役を続けています。
CPU
PCの進化をCPUで見てみると、
メインストリーム | リビングPC | ||
---|---|---|---|
初代 | K6:200 | ||
2代 | K6:300 | ||
3代 | K6-2:450 | ||
4代 | 河童セレ:533A ※750にOC | ||
5代 | 雷鳥:800 ※1GにOC | ||
6代 | 雷鳥:1G | ||
7代 | パロ:1400+ | ||
8代 | 真皿:1700+ | 初代 | パロ:1400+ |
9代 | 豚:2500+ | 2代 | 真皿:1700+ |
10代 | 真皿:1700+ ※FSBを333にOC | 3代 | 豚:2500+ |
と進化・分派してきました。使用していたCPUの一部を以下にアップしてみます。 雷鳥の800は熱線補修材を用いてL1ブリッジをクローズし、1Gにオーバークロックしていました。
Celeron533A (Cappermine) |
Athlon800 (thunderbird) |
AthlonXP1700+ (thoroughbred) |
![]() |
![]() |
![]() |
AMDファンを標榜しながら、一回だけ Intelに浮気してしまいました。長い人生一回くらいの浮気は誰にでもあるはず?どうもスミマセンm(__)m。
なお、その河童は度重なるOCの末、暫く休憩を与えた後にそのまま☆になってしまいました。
Video Card
一方、ビデオカードでその進化をみると、
メインストリーム | リビングPC | ||
---|---|---|---|
初代 | Canoups PowerWindow DX S3 ViRGE/DX | ||
2代 | ASUS V3400 nVidia RIVA TNT | ||
3代 | Creative 3D BLASTER nVidia GeForce2 MX | ||
4代 | ATI RADEON LE ※GPU、MemoryをOC | ||
5代 | Sapphire ATLANTIS RADEON9000Pro | 初代 | ATI RADEON LE |
6代 | Sapphire ATLANTIS RADEON9600Pro |
2代 | Sapphire ATLANTIS RADEON9000Pro ※GPUfanをヒートシンクに換装 |
7代 | ATI RADEON9600Pro ※GPUfanをヒートシンクに換装 |
3代 | Sapphire ATLANTIS RADEON9600 |
であり、最近では専らRADEONの画質にハマっています。
色調は他のチップと比べるとやや赤みが強いものの、それが映像描写の綺麗さにつながっております。 エッジが程良くシャープであり、文字がはっきりと表現されるのもDr.Kの好みです。 RADEONといえばドライバの不安定さが物議を醸していましたが、現在のCatalystドライバは特に不安定ということはありません。 STRも3Dも問題なく動作します。当分、RADEONを使い続けることになるでしょう。
RADEON9000pro (Sapphire) |
RADEON9600pro (ATI) |
![]() |
![]() |