ここのところ短時間ランガンが続いており消化不良ぎみ。平日ランガンを企んだが仕事の都合と天候が噛み合わず、久々の週末ランガンに。
秋から冬への移行も始まり、いよいよ外房ライトゲームの季節がやってくる。ちらほらとアジの声も聞こえてきた。まずはどんな感じか自分の目で確かめたい。
冬のアジといえばいつもの漁港。今日は土曜日で人もそれなりにいる。満潮を過ぎ潮の動き始めといったところ。潮色は澄んでおり、マイクロベイトがピチピチやっている。
ますは2gのジグヘッドを速めのアクションでマイクロベイト周りを確認。何もなし。併せて7gのブレード付きメタルジグで、ガシラなどの調査も行う。バイトや追ってくるものなし。
この時期なのに岸壁には墨跡がガッツリついている。エギも投入し確認してみるが、イカの姿はみえない。
場所を移動しつつサビキ師を見ると、ようやくアジがポツリポツリ掛かり始めているようだ。マズメに備えてマイポイントへ向かう。人はいるがいつものポジションを確保。ジグヘッドを1.2gに変えてキャスト再開。ボトムを探る。
薄暗くなり始め、潮も動いてきた時、ジグヘッドの回収直前でバイトあり。やっときたか。ジグヘッドを1gに変えて中層をシェイキング。ひったくるバイトでヒット!
20cmを超える良型のアジ。大きな群れという感じではないが、堤防沿いを回遊しているようだ。暗くなるにつれ、アジも浮いてくる。0.8gや0.6gのジグヘッドに換えて、表層でアジを拾っていく。
アジのライズはあるものの、徐々にバイトが減り始め、ショートバイトが増える。ワームを小さくするか悩んだが、ここは真逆の2.7インチのフィジットヌードへ。これが正解。はっきりしたバイトでヒット。
一方、フロートリグで沖目を探ってもバイトはなし。やはり小さな群れが堤防沿いを回っているようだ。堤防沿いを調査しているとかわいいゲストも登場。ヨゴレマツカサの幼魚。
正解が判ればこれでおしまい。次の漁港でメバル、セイゴのサーチへ。
移動してみるとあれれ?いつもの常夜灯が全て消灯。ショック!セイゴもメバルの姿もなし。プラグにかかるのはこの漁港、安定の草フグ。それにしてもメバルハンターは何でも良く釣れる。
この後は粘ってもド干潮の潮止まり。今日はこの辺で調査終了。今後、今シーズンも楽しめそうな気配。12月はがんばりたい!