仕事の都合で休みの予定が二転三転。結局、月曜の午前中だけ夏休みがとれることになり、日曜の夕方にランガン。
前回、夏アジングの方向性が見えたため、今回は別途、秋イカ調査。これまでのショゴ調査でいつものポイントに違和感がある中、秋イカはどうなるのか。潮止まり前後を中心に探ってみる。
早速、いつもの場所でキャスト開始。それなりの北風が吹いている。先行の餌師がいるため、糸ふけに注意しながらの釣り。
3号エギと2.5号エギで速い釣りや、スローな釣りを試す。一度微妙なアタリがあったものの、掛からない。
すると、初心者だと思われる家族3人が、私と餌師の間に割り込んできた。糸ふけのため、餌師から若干距離をとってキャストしていたが、その場所にはしっかり私の荷物を置いておいた。私との距離は3mも離れていない。
どうやって3人?挨拶も一言の断りもない。マナーの問題が出てくるのがよくわかる。注意するのも面倒だったので、場所をスロープに移動する。
これで風を背負った形に。餌師はフグが大半だったが、豆アジもたまに混ざっていた。ベイトがいることは確かだ。
潮止まりを経て夕マズメ、常夜灯が点灯するまで、キャストし続けたが、アタリもなく終了。ショゴに続き、秋イカも厳しいのか。
秋イカが確認できれば早々に帰宅するつもりだったが、このままでは消化不良。夏アジングの再検証をするため、ポイントを移動した。
アジらしきライズが発生している。前回同様、0.6gのジグヘッドにクリア系のワーム。しかし風が強いため、ジグヘッドが寄ってくるのが速く、ラインが緩む。こうなるとバイトがとれない。しかもスローな釣りにならない。
風をできるだけ横から当てるようにし、ラインテンションを確保しつつ、表層をゆっくりドリフトさせる。特にアクションはせず流すだけ。そしてヒット!
しかし、0,6gだとラインテンションのキープが難しい。1gにすると表層から外れてしまい、途端にワームがフグの餌食に。かといって、テンションキープのため、巻きやアクションを入れた速い釣りではバイトが出ない。
ヒットパターンは表層をフワつかせてというのは、前回と変わらない。強風の中、ラインテンションを確保しながら、どうやってゆっくりフワつかせられるかだ。
キャスト場所を変え、背中に風を背負う。風によりジグヘッドが浮きあがることを利用しながら、ラインテンションをキープ。するとバイトがはっきり伝わり、ヒット!
風が強く、水面がざわついているため、クリア系ではワームを認識しづらいのか、今日はソリッド系の方が、バイトが多い。
ヒットパターンを掴んだところで、本日終了。明日からまた一週間仕事。平日は私が魚料理をしている時間はないため、全てリリース。また大きくなって帰ってきてね。
さて、秋イカはどこに行ったのかな。