これまでの春イカが不完全燃焼で、GW中は混雑していることを承知の上で急遽、再び外房へランガン。海の中は半月から一月くらい早く動いていそうなので、いつもの漁港はキャンセル。例年6月頃にアオリの実績のある漁港からスタート。
漁港に着くと、入りたい場所には先行者が。そうであればと、港内をくまなくランガン。堤防先端部の裏側にも入ることができたので、潮通しのよい船道を1時間ほど打ち続ける。エギの潮噛みはいいのだが、何も起こらない。
大きな漁港へ移動する。岸壁全てが人だらけ。が、それは想定内。船揚場から秋の実績場を打ってみる。船揚場全体を丹念に打ってみたが、ここでも何も起こらない。
夕方になり、船揚場の落ち込みを狙える岸壁が空いたので、小移動。ポイントを休ませるため、ジグヘッドで根魚を狙う。3gのジグヘッドにシャッドテールのワームでボトムを探る。
何かが触った。合わせるとヒット!でも軽い。抜きあげて見ると、ここの定番サイズのガシラ。もう少し多きかったらね。リリース。
ガシラに遊んでもらったので、再びエギングにチェンジ。暗くなるまで打ち続ける。すると、足下にゆったりしているアオリイカ登場。今年初めての目撃。急いでエギを近くに投入し、シャクってみるが、全くやる気なし。姿を消していった。
明日から大潮。産卵モードに入ってしまったかな?しかし、居ることは居る。他の個体に期待して暗くなるまで打ってみたが、ヒットすることはなかった。
反対側の船揚場に小移動。ここでもエギを打ったが何も起こらない。アジングに切り替えて、落ち込みを探ってみる。アジのバイトはない。周りのアジンガーもすぐに移動してしまう。
ここで、新戦力の黒色アジリンガーを投入。常夜が当たる箇所にキャストしてみる。すると小さなバイトあり。何とかヒットさせると、稚ムツが顔を出した。ほんと小さいね。夏から秋にまたおいで。
やっぱり半月くらい早いかな。港内では豆サバが回遊しているし、既に5月らしさが感じられる。そしてここは移動。
豆アジを掛けたい。前回の初場所でリベンジ。船揚場の落ち込みを探る。小さいモアっとしたアタリはあるものの掛けられない。ソアレBB604ULSはティップが柔らかく、このようなアタリを手で感じた時には既に遅い。まさに手遅れ。
アタリは多少あるものの、前回より渋くなっている。掛けることも、乗せることも全く出来ず、時間だけが過ぎていく。タイムリミット前にエギングにチェンジ。
港内外をくまなくキャストしたが、何も起こらなかった。春イカの少なさとアジの渋さに疲れ果て、タイムアップ。今日のところはこの辺で許してやろう。(泣
今シーズンの春イカチャレンジは終了か。次は6月になりそう。そうなると、もうショゴだな。