今日は昼間11:30~14:30の3時間を穴釣り、休憩後17:00~20:00の3時間をアジングの予定。また、17時前後は特定の漁港で釣れているカマスが他の漁港には回って来ていないのかを調査したい。
ということで、外房を南に下る。予定どおり漁港に到着するも、目の前にショッキングな出来事が。大型の浚渫船が堂々船道に鎮座している。しかも一級ポイントの船道の水は泥濁り。 まあ、移動するのも面倒だし、テトラやゴロタ周りの水はきれいだし、穴釣りには関係ないかと、そのまま開始することにした。
タックルは、昔Jr.Yが使っていた釣りセットセール品の7ftグラス10号投竿と、シマノの下位モデル、アリビオC3000。 これに最も安い3号ナイロンを巻いた(やっすいやつやん、これ![宮川大輔風])。これでジグヘッド+ワームの穴釣りが成立するのか。取りあえずやってみた。
まず重い。腕が疲れる。若い頃のような体力はない。また2g、3gのジグヘッドでは硬いナイロンラインが言うことを聞かず、スプール内で糸があふれる。 しようがないので、3号の中通し錘をキャロ仕様で付け、ラインにテンションをかけてから穴という穴を狙っていく。ワームはガルプ。
で、結果はというと、ボウズ!アタリすらない。このタックルは餌仕掛けで狙うのはよいと思うが、軽量ジグヘッドでは無理。タックルが悪かったのか、状況も良くなかったのか、途中で心が折れ、13:30には撤収した。 このタックルは、機会あればお土産狙いで餌の胴付仕掛けで使ってみたい。この漁港では夕方にカマス調査も行う予定であったが、船道に浚渫船が鎮座していたので、諦めて北上した。
潮が動き出すまで時間ができたので、地域の酒蔵に寄り、日本酒をゲット。後はツマミだけ。アジをゲットすべく、夕まずめ狙いの某港へ到着した。
遅い昼食をとり、猫と戯れながら時を待つ。16時過ぎから場所取りも兼ねキャスト開始。と、にわか雨。結構濡れてきたので車に一時避難。しかし、突堤先端が空き、雨も止んだので、すぐさま飛び出し場所キープ。すると再びにわか雨。 どうせすぐやむだろうと思っていると、今度は土砂降りに。まさに迷走。この場も諦め、常夜灯のある港へ移動した。
移動後、車で待機していると、17時頃に雨が止んだので港内を散策。風が強くなっている。空いている場所を確保し、2.5gのキャロを風が吹いてくる方向に投げる。飛距離が出ない。3.5gにチェンジする。 何とか飛距離を確保するも、ラインスラッグが周囲の餌師の邪魔にならないようにコントロールするのに神経を使う。
陽が沈んだ頃、風も収まってきたので2.5gに戻す。15カウントのレンジで今日初のアタリ。待望の1匹目。すぐさまキャストを続ける。2匹目ゲット。時合い到来かと思ったが後が続かない。
餌師の投げサビキには、ほんの少しだがポツポツ揚がっている。居着きのアジがコマセに付いてしまったようだ。しかも今日は遠投師が多く、闇雲にポイントを遠くにされてしまっている。
その後、ワームを替え、レンジを変え、場所を変えて幾度となくキャストするが、アタリもない。点くはずの常夜灯も一向に点かない。キャストする力もなくなり、20時にて終了とした。
朝から家を出て、豆アジ2匹。何とも寒い結果となったが、狙って釣れるようになってきたことと、地の酒を確保できたことが心を温めてくれた。